この時代のウェブ活用方法2018年3月17日
うーん。
近年、丸萬ウェブサイトの閲覧数がぐっと減っています。
それに伴いお問い合わせ件数も減りがちですね。
フェイスブックについては、いいねの数はじわじわと増えつつあるものの、閲覧数はかなり減っています。
どちらもやり方が中途半端なのでしょう。
私が今のウェブサイトを作った2010年7月時点で、すでに多くの同業者の方がwebサイトを始められていたので、ライバル企業が増えたからうちのページ閲覧数が減ったというわけではなさそうです。
(うちはweb後進企業です)
サイトを作ってすぐは全く問い合わせがなく、しばらく(1年ぐらい)してポツポツお問い合わせをいただくようになり、
その3~4年後ぐらいがピークだったかも知れませんね。つまり2014ー2015年ぐらい。
物珍しさと多少の実績がかみ合ってきたタイミングです。
今は実績はさらに増えているものの、物珍しさという点ではまったくないに等しい状況。
つまり、飽きられているということが大きな要因として考えられます。
同じお客様が自宅に何台もダイニングテーブルを買うわけはないので「飽きられている」というのは適切ではないかもしれません。
でも、webを担当している私からすると、その言葉がとても当てはまっている気がするのです。
ちょっと曲がり角に来ているのかもしれません。
丸萬ヨ
近年、丸萬ウェブサイトの閲覧数がぐっと減っています。
それに伴いお問い合わせ件数も減りがちですね。
フェイスブックについては、いいねの数はじわじわと増えつつあるものの、閲覧数はかなり減っています。
どちらもやり方が中途半端なのでしょう。
私が今のウェブサイトを作った2010年7月時点で、すでに多くの同業者の方がwebサイトを始められていたので、ライバル企業が増えたからうちのページ閲覧数が減ったというわけではなさそうです。
(うちはweb後進企業です)
サイトを作ってすぐは全く問い合わせがなく、しばらく(1年ぐらい)してポツポツお問い合わせをいただくようになり、
その3~4年後ぐらいがピークだったかも知れませんね。つまり2014ー2015年ぐらい。
物珍しさと多少の実績がかみ合ってきたタイミングです。
今は実績はさらに増えているものの、物珍しさという点ではまったくないに等しい状況。
つまり、飽きられているということが大きな要因として考えられます。
同じお客様が自宅に何台もダイニングテーブルを買うわけはないので「飽きられている」というのは適切ではないかもしれません。
でも、webを担当している私からすると、その言葉がとても当てはまっている気がするのです。
ちょっと曲がり角に来ているのかもしれません。
丸萬ヨ
スポンサーサイト