2017年8月お盆休みと木のおもちゃ 2017年8月15日
昨年、山の日が制定されてから、お盆休みが二年連続6連休になりました。
これからも6連休なのだと思います。
連休中これといって遠出はしていませんが、近場にはいろいろ出かけた感じです。
京都から東大阪まで、移動販売されている老舗メロンパン店シャトルさんのメロンパンを買いにエディオン中環東大阪店に行ったり。
妻の両親と4人でホテルの屋上ビアガーデンにいったり。
京都駅前の伊勢丹で開催された沖縄展に行ったり、お墓参りに行ったり。
妻が仕事の日に会社に行ったり・・。
そう、自主性のない私は妻が仕事の日は一人で何も行動を起こせず、よく言われている典型的な他人(妻)依存型人間だと痛感しました。
流されるまま人生を送るタイプなのです。
一人で時間を過ごすのがはっきり言って苦痛でした。
(いまだ、一人行動をよしとするオートバイ乗りだというのが自分でも信じられません・・。)
しかし、前から時間のある時に本を読みたいと思っていて、今回一人の時間では読書も少ししました。
ネット記事のような、コンパクトにまとまった文章をいつも読んでいると、
無性に長い文章(本)が読みたくなります。
ネットが本離れを加速させたといわれる昨今、
人生でそれほど本を読んでこなかった私ですが、
そういった意味で逆に人と本を橋渡しする面もあるのだなと思いました。
今回読んだ本の詳細は記しませんが、読みごたえがあり結構当たりでした(幻冬舎新書の298と446)。
調子に乗って今日も追加で2冊買いました(PHPビジネス新書374、ほか幻冬舎の京都本1冊)。
これらは仕事の合間に読むことにします。
前置きが長くなりました。
一日会社に行った日があると書きました。
そこで何をしていたかというと、木のおもちゃの写真を撮っていたのです↓

ホームページにアップを済ませ、せっかくだからブログにも書こうとふとブログに目をやると。
カテゴリに「木のおもちゃ」があるじゃないですか。
すっかり忘れていました。
それを見返すと、昔は新製品ができるたびにこまめにアップしてあります。
昔はマメだったのだなと自分で思います(汗)。
(昔は暇だったのかな?いや、いまも結構暇なんですけど・・。やっぱり昔はマメだったのでしょう)
今回は一つ一つの樹種を紹介するようなことはせず、じっぱひとからげでいきます。
こんな感じです↓

前述の通りホームページ掲載を目的に撮影したわけですが、撮影自体は比較的短時間で終わります。
大変なのはそのあとです。
まず、何の木(樹種)か認識できるよう写真のファイル名に樹種名を記します。
それが結構骨が折れる作業なのです。
一覧写真ではアルファベット順に並んでいますが、別にアルファベット順に撮影したわけではありません。
まず一つ一つ撮影の都度、順にその樹種を紙に記しておきます。
撮影が終わると、写真のファイル名は「IMG2204」とかになっています(デジカメが自動的につけた任意の認識ナンバー)。
そのファイル名に続く形で、アルファベット表記の木の名前を打ち込みます(「IMG2204mansonia-e」など。機械的に撮影順に木の名前を書き込みたいから最初の認識ナンバーは残しておく方が都合がいいのです)。
日本の木はローマ字読みですが、海外の木だとそれ用のアルファベットがあり、できるだけ忠実に表記しておくに越したことはありませんので、一つ一つ調べます(適当なのもいくつかありますが)。
それが一通り終われば「IMG2204」などの認識ナンバー部分を消去します。
すると、写真はアルファベット順に並ぶという感じです。
それが終われば、次は掲載するサイズと形に加工します。
最初は横向けの写真で、1枚4Mbほどの容量の写真になっています。
場所によっては縦向きに使いますし、背景をできるだけ切り取って木のおもちゃをズームして載せるときもあるので、
使用目的に合わせてトリミングします。
そのトリミング方法は、一枚一枚やっていられないので、一括処理で行います。
しかし、ものによっては微妙に撮影角度がずれたりしていたりするので、それは後からそれだけの源データを引っ張ってきて、それ用に個別に加工します。
そうして掲載。
一連の作業手間を10とすると、撮影は0.5、写真加工は7.5、ホームページ掲載手間2、ぐらいかな。
加工はましてや、昔やった方法を思い出そうにも思い出せず、結局新たに考えるのですが、
なまじ思い出そうと考えるのが、一層仕事の邪魔をします。
また、昔作った完成状態に合わせないといけないのが悩ましかったりします(昔は狙ってその大きさや形にしたのではなく、それでできたのでそれにしたのです)。
で、肝心の成果はというと。
下記リンクをご覧ください。
今のところHP掲載は104種類に達しました↓
http://maruman-kyoto.com/ki_no_omocha.html
いろいろ書きましたが、自慢にもならないことを自慢げに書いてしまっていますね。
手順や、自分がどれだけ苦労したかを書いておきたかったのです(備忘録)。
ご容赦下さい。
丸萬ヨ
これからも6連休なのだと思います。
連休中これといって遠出はしていませんが、近場にはいろいろ出かけた感じです。
京都から東大阪まで、移動販売されている老舗メロンパン店シャトルさんのメロンパンを買いにエディオン中環東大阪店に行ったり。
妻の両親と4人でホテルの屋上ビアガーデンにいったり。
京都駅前の伊勢丹で開催された沖縄展に行ったり、お墓参りに行ったり。
妻が仕事の日に会社に行ったり・・。
そう、自主性のない私は妻が仕事の日は一人で何も行動を起こせず、よく言われている典型的な他人(妻)依存型人間だと痛感しました。
流されるまま人生を送るタイプなのです。
一人で時間を過ごすのがはっきり言って苦痛でした。
(いまだ、一人行動をよしとするオートバイ乗りだというのが自分でも信じられません・・。)
しかし、前から時間のある時に本を読みたいと思っていて、今回一人の時間では読書も少ししました。
ネット記事のような、コンパクトにまとまった文章をいつも読んでいると、
無性に長い文章(本)が読みたくなります。
ネットが本離れを加速させたといわれる昨今、
人生でそれほど本を読んでこなかった私ですが、
そういった意味で逆に人と本を橋渡しする面もあるのだなと思いました。
今回読んだ本の詳細は記しませんが、読みごたえがあり結構当たりでした(幻冬舎新書の298と446)。
調子に乗って今日も追加で2冊買いました(PHPビジネス新書374、ほか幻冬舎の京都本1冊)。
これらは仕事の合間に読むことにします。
前置きが長くなりました。
一日会社に行った日があると書きました。
そこで何をしていたかというと、木のおもちゃの写真を撮っていたのです↓

ホームページにアップを済ませ、せっかくだからブログにも書こうとふとブログに目をやると。
カテゴリに「木のおもちゃ」があるじゃないですか。
すっかり忘れていました。
それを見返すと、昔は新製品ができるたびにこまめにアップしてあります。
昔はマメだったのだなと自分で思います(汗)。
(昔は暇だったのかな?いや、いまも結構暇なんですけど・・。やっぱり昔はマメだったのでしょう)
今回は一つ一つの樹種を紹介するようなことはせず、じっぱひとからげでいきます。
こんな感じです↓

前述の通りホームページ掲載を目的に撮影したわけですが、撮影自体は比較的短時間で終わります。
大変なのはそのあとです。
まず、何の木(樹種)か認識できるよう写真のファイル名に樹種名を記します。
それが結構骨が折れる作業なのです。
一覧写真ではアルファベット順に並んでいますが、別にアルファベット順に撮影したわけではありません。
まず一つ一つ撮影の都度、順にその樹種を紙に記しておきます。
撮影が終わると、写真のファイル名は「IMG2204」とかになっています(デジカメが自動的につけた任意の認識ナンバー)。
そのファイル名に続く形で、アルファベット表記の木の名前を打ち込みます(「IMG2204mansonia-e」など。機械的に撮影順に木の名前を書き込みたいから最初の認識ナンバーは残しておく方が都合がいいのです)。
日本の木はローマ字読みですが、海外の木だとそれ用のアルファベットがあり、できるだけ忠実に表記しておくに越したことはありませんので、一つ一つ調べます(適当なのもいくつかありますが)。
それが一通り終われば「IMG2204」などの認識ナンバー部分を消去します。
すると、写真はアルファベット順に並ぶという感じです。
それが終われば、次は掲載するサイズと形に加工します。
最初は横向けの写真で、1枚4Mbほどの容量の写真になっています。
場所によっては縦向きに使いますし、背景をできるだけ切り取って木のおもちゃをズームして載せるときもあるので、
使用目的に合わせてトリミングします。
そのトリミング方法は、一枚一枚やっていられないので、一括処理で行います。
しかし、ものによっては微妙に撮影角度がずれたりしていたりするので、それは後からそれだけの源データを引っ張ってきて、それ用に個別に加工します。
そうして掲載。
一連の作業手間を10とすると、撮影は0.5、写真加工は7.5、ホームページ掲載手間2、ぐらいかな。
加工はましてや、昔やった方法を思い出そうにも思い出せず、結局新たに考えるのですが、
なまじ思い出そうと考えるのが、一層仕事の邪魔をします。
また、昔作った完成状態に合わせないといけないのが悩ましかったりします(昔は狙ってその大きさや形にしたのではなく、それでできたのでそれにしたのです)。
で、肝心の成果はというと。
下記リンクをご覧ください。
今のところHP掲載は104種類に達しました↓
http://maruman-kyoto.com/ki_no_omocha.html
いろいろ書きましたが、自慢にもならないことを自慢げに書いてしまっていますね。
手順や、自分がどれだけ苦労したかを書いておきたかったのです(備忘録)。
ご容赦下さい。
丸萬ヨ
スポンサーサイト